無料相談ダイヤル:026-263-7588 とりあえず相談してみる。それだけでも、安心です!

【不動産の個人間売買・無償譲渡】メリット・デメリットをやさしく解説

最近、「親族に家を譲りたい」「知人に土地を売却したい」といった、不動産の個人間売買0円不動産(無償譲渡)への関心が高まっています。

一見するとシンプルで便利そうに見えるこの方法ですが、正しい知識がないまま進めてしまうと、後々大きなトラブルに発展することも……。

この記事では、個人間取引や無償譲渡の仕組み、メリット・デメリット、そしてトラブルを防ぐためのポイントを、シニア世代にもわかりやすく解説いたします。


目次

不動産の個人間売買とは?

不動産会社を通さず、売主と買主が直接契約

不動産の個人間売買とは、仲介業者を介さずに、売主と買主が直接売買契約を結ぶ方法です。

法律的には問題ありませんが、契約や登記、税務などすべてを自己責任で行う必要があるため、慎重さが求められます。

こんなケースで選ばれることが多い

  • 親族間・知人間での譲渡や売買
  • 買主が現金一括で支払える
  • 仲介手数料を節約したい

お互いの信頼関係がある場合には、手間やコストが抑えられる方法として選ばれることがあります。

注意すべきポイント

✅ すべての手続きを自分たちで行う必要があります
・売買契約書の作成
・名義変更(登記)
・不動産取得税や登録免許税の申告
・建物の状態・瑕疵に関する取り決め(契約不適合責任)

これらを誤って処理すると、税務署や法務局とのトラブル、さらには親族間での感情的なしこりを生むことにもつながります。


無償譲渡・0円不動産とは?

背景にある「空き家問題」

ここ数年、「0円不動産」や「無償譲渡」が話題になっています。

その背景には、次のような社会的事情があります:

  • 人口減少・高齢化により空き家が増加
  • 管理できない家を相続放棄したい人が増えている
  • 特定空き家指定による固定資産税の負担を回避したい

一見お得?でもリスクも

0円でもらえるなら得に思えますが、以下のようなリスクや隠れたコストが潜んでいます。

  • 解体・リフォーム費用が高額(数百万円かかることも)
  • 再建築不可の土地の可能性
  • 心理的瑕疵(事故物件など)の説明がないまま譲渡されることも

「タダより高いものはない」とは、まさにこのケースにも当てはまります。


個人間取引のメリットとデメリット

【メリット】費用を抑えて手軽にできる

  • 仲介手数料がかからない
  • 柔軟な条件設定ができる(引渡時期や価格など)
  • 親族間での信頼関係を前提にできる

【デメリット】自己責任が大きく、トラブルになりやすい

  • 契約書の不備による後日の争い
  • 登記漏れや税務申告ミスによる罰則・追加課税
  • 境界線・瑕疵担保責任・近隣問題などの見落とし

当事者同士では気づきにくい落とし穴が多いため、慎重な対応が必要です。


不動産会社に相談するべき理由

1. 売却や利活用の新たな選択肢を提案してくれる

「売れない」と思っていた土地に意外な活用法があったり、買い手が見つかる可能性もあります。

2. 契約・登記・税務まで一貫サポート

専門知識を持った担当者が、正確かつ法的に安全な手続きを代行してくれます。

3. トラブルの未然防止につながる

リフォームや解体、相続手続き、隣地との境界問題など、不動産には多くのリスクが付きものです。

経験豊富な不動産会社に相談することで、思わぬトラブルを防ぐことができます。


まとめ|慎重に、信頼できる専門家と進めましょう

不動産の個人間売買や0円不動産は、一見お得に見えて、実はリスクが多い取引です。

特に高齢の親世代が「自分でやってみよう」と動いた場合、相続・税金・登記での手続きミスが後々大きな問題になることもあります。

✔ 大切な不動産だからこそ、正確で安心できる方法で手続きを進めることが大切です。
✔ 売却か譲渡か迷っている段階でもOK。
✔ 専門家に「今どうすればいいか」だけでも相談してみましょう。

長野市での不動産売却・譲渡は中部エースへご相談ください

株式会社中部エースでは、長野市および周辺エリアでの不動産活用に関して、50年以上の実績があります。

相続・売却・譲渡・空き家対策など、さまざまなケースに対応。
訪問・LINE相談・Zoom対応も可能です。

中部エース不動産売却相談ダイヤル 026-263-7588

▶ メールでの無料査定・ご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次