「不動産を売ったら、税金の手続きはどうなるの?」
「サラリーマンでも確定申告って必要?」
不動産を売却して利益が出た場合には、確定申告が必要になるケースがあります。
この記事では、不動産売却後の確定申告について、必要な人・書類・注意点を
60代〜70代の方にもわかりやすく丁寧に解説します。
目次
確定申告とは?なぜ必要なの?
確定申告とは、1年間の所得と税額を税務署に報告し、税金を納めたり、払いすぎた税金を還付してもらったりする手続きです。
不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、
所得税と住民税が課税されるため、原則として確定申告が必要になります。
確定申告が必要な人は?
確定申告が「必要なケース」
- 不動産の売却で利益(譲渡所得)が出た人
- マイホームの売却で特例(3,000万円控除など)を使いたい人
- 税金の還付を受けたい人(損失が出た場合)
確定申告が「不要なケース」
- 売却によって損失が出た場合(特例を使わないなら不要)
- 相続や贈与だけで売却していない場合
ただし、損失が出た場合でも、申告すれば税金を軽減できる特例があります。
確定申告に必要な書類一覧
税務署で入手する書類
- 確定申告書B様式
- 分離課税用の申告書(第三表)
- 譲渡所得の内訳書
自分で用意する書類
- 売買契約書(購入時・売却時)
- 仲介手数料・登記費用などの領収書
- 固定資産税の納付書
- 住宅ローン残高証明書(損失特例を使う場合)
確定申告の提出期間は、売却した翌年の2月中旬〜3月中旬まで。
遅れると延滞税や無申告加算税が発生する可能性があるため、早めの準備が大切です。
損失が出た場合でも申告はメリットあり
以下の条件にあてはまると「譲渡損失の特例」が使えます
- 売却した不動産がマイホームである
- 所有期間が5年以上
- 住宅ローンが10年以上残っている
これにより、所得税や住民税の軽減、または還付を受けられる可能性があります。
必要な追加書類
- 居住用財産の譲渡損失の明細書
- 繰越控除の計算書
譲渡損失の繰越控除は、最長3年間にわたって適用可能です。
自分で申告する?税理士に依頼する?
確定申告は、自分でも可能ですが、
手続きや計算に不安がある方は、税理士への依頼を検討すると安心です。
自分で申告するメリット・デメリット
メリット:費用がかからない
デメリット:書類作成や手続きに時間と手間がかかる
デメリット:書類作成や手続きに時間と手間がかかる
税理士に依頼するメリット・デメリット
メリット:
・ミスの防止
・特例の適用も漏れなく対応
・還付手続きまでスムーズに進む
デメリット:費用(数万円〜)が発生
・ミスの防止
・特例の適用も漏れなく対応
・還付手続きまでスムーズに進む
デメリット:費用(数万円〜)が発生
市役所・税務署の無料相談窓口を活用して、
信頼できる税理士を紹介してもらうのもおすすめです。
まとめ|売却後の確定申告は「忘れずに」
- 不動産売却で利益が出た場合は確定申告が必要
- 損失が出ても、申告で節税できる可能性あり
- 書類の準備・提出期限を意識して早めに動く
- 不安な場合は税理士や専門家に相談を
売って終わり、ではなく「売った後」も大事なのが不動産売却です。
正しい確定申告で税金のトラブルを防ぎ、安心して再スタートを切りましょう。
長野市で不動産売却のご相談は「中部エース」へ
株式会社中部エースでは、不動産売却後の確定申告に関するアドバイスも丁寧に対応しています。
✅ 売却時の税金の説明もわかりやすくサポート
✅ 提携税理士と連携して確定申告をサポート
✅ LINE・電話・訪問相談に対応
✅ 提携税理士と連携して確定申告をサポート
✅ LINE・電話・訪問相談に対応
「確定申告が必要かわからない」「損失だけど申告した方がいいの?」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
