無料相談ダイヤル:026-263-7588 とりあえず相談してみる。それだけでも、安心です!

【今の不動産の価値を知りたい方へ】査定方法と価格の決まり方をやさしく解説

住宅の査定

「自分の家や土地って、今いくらで売れるの?」
そんな疑問を持ったときに役立つのが、不動産査定です。

この記事では、60代〜70代の方にもわかりやすく
査定の種類・価格の決まり方・準備しておきたいことをやさしくご紹介します。


目次

不動産査定とは?

不動産査定とは、「この物件はいくらで売れそうか?」を専門の不動産会社が予測・見積もることを言います。

通常、査定は無料で対応してもらえますので、
売却を検討し始めた段階でも気軽に依頼できます。


査定方法には2つの種類があります

① 机上査定(簡易査定)

物件の情報(住所・面積・築年数など)をもとに、
過去の取引事例や相場と照らし合わせて価格を算出します。

特徴

  • 現地訪問なし
  • スピーディに結果が出る(当日〜翌日)
  • 精度はやや低め
おすすめの方:
「とりあえず価格の目安だけ知りたい」という方

② 訪問査定(詳細査定)

不動産会社の担当者が現地を訪れ、
建物の状態・設備・周辺環境なども含めて詳しく査定します。

特徴

  • 現地の状況を直接確認
  • 精度の高い査定額がわかる
  • 時間と日程の調整が必要
おすすめの方:
「実際に売却に向けて動きたい」「売出価格を本格的に決めたい」方

査定価格はどうやって決まる?3つの代表的手法

① 取引事例比較法

同じ地域・条件の物件がいくらで売れたかをもとに比較する方法です。

戸建てやマンション、土地など、幅広い物件で最も多く使われる一般的な手法です。

② 原価法

建物の価格を「今建て直したらいくらか?」と算出し、
そこから経年劣化分を差し引いて価格を出す方法です。

木造戸建て住宅などに多く使われます。

③ 収益還元法

賃貸アパートや店舗など、収益を生み出す不動産に使われる方法です。

将来得られる収入を元に価格を算出します。


査定をスムーズに進めるための準備

① 書類を揃えておく

査定を依頼する際、以下のような書類があるとスムーズです。

  • 登記簿謄本・権利証
  • 固定資産税の納税通知書
  • 建築確認済証・設計図・測量図など
  • マンションの場合は管理費・修繕積立金の金額や規約

② 建物の状態を把握しておく

壁の傷・水回りの劣化・雨漏りなど、
気になる点は事前にチェックし、査定時に説明できるようにしておきましょう。

マスキングテープなどで印をつけておくと説明しやすくなります。

③ 境界線を確認する(戸建て・土地の場合)

境界杭の有無や測量の状況を事前に確認しましょう。

未確定の場合は、「確定測量が必要か?」も不動産会社と相談しておくと安心です。


注意:査定価格=実際に売れる価格ではない

査定価格は、あくまで「現時点でこのくらいで売れるだろう」という目安です。

実際の売却価格は、

  • 購入希望者との交渉
  • 販売期間中の価格見直し
  • 市場動向

などによって上下することもある点は覚えておきましょう。

査定額が高すぎる場合は要注意

中には媒介契約を取りたいがために、実勢価格より高い査定額を提示する会社もあります。

「根拠」や「販売計画」もセットで説明してくれる会社を選ぶことが重要です。


まとめ|信頼できる会社と、正しい準備がカギ

この記事のまとめ

  • 査定には「机上」と「訪問」がある。目的に応じて使い分け
  • 算出方法は複数。物件に合った評価が必要
  • 書類や状態確認で、査定の精度はぐっと上がる
  • 査定額だけで判断せず、根拠と販売方針をチェック

「今の不動産がどれくらいで売れるのか?」
それを知ることは、今後の資産計画や相続対策にもつながります。


長野市で不動産の査定・売却なら中部エースへ

株式会社中部エースでは、長野市を中心に多数の不動産査定・売却実績があります。

✅ 無料査定(机上・訪問どちらでもOK)
✅ 土地・戸建て・マンション・相続物件に幅広く対応
✅ LINE・Zoom・訪問相談にも対応

「とりあえず価値だけ知りたい」「売るかどうかはまだ迷っている」
そんな段階でも、お気軽にご相談ください。

中部エース不動産売却相談ダイヤル 026-263-7588

▶ メールでの無料査定・ご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次