離婚において不動産の財産分与は大きなテーマの一つです。この記事では、離婚時に不動産をどのように扱えばよいのか、現実的な選択肢や注意点を丁寧に解説します。
目次
財産分与とは?
財産分与とは、婚姻期間中に夫婦で築いた財産を公平に分ける制度です。原則として「2分の1ずつ」が基本となります。
共有財産に含まれるもの
- 婚姻期間中に取得した不動産、預金、株式など
- 生活に使っていた家具や車など
対象外となる「特有財産」
- 結婚前から所有していた財産
- 相続や贈与で得た財産
不動産の財産分与方法
① 不動産を売却して売却益を分ける
最も公平性が高い方法です。査定→売却→清算という流れになります。
メリット
- 金銭で分けるため分かりやすい
- 資金を確保しやすい
デメリット
- オーバーローン状態だと売却不可
- 売却完了までに時間がかかる
② 一方が不動産を取得し、相手に現金で支払う
住み慣れた家を残したい場合に選ばれやすい方法です。
メリット
- 引っ越し不要で生活環境が維持できる
- 資金があれば早期に解決可能
デメリット
- 住宅ローンの借り換えや連帯保証人変更が必要
- 法的・金銭的負担が大きくなりがち
分与をスムーズに進めるポイント
共有財産かどうかを確認
婚姻中に取得したかどうかで判断します。別居後の取得財産は対象外です。
売却査定とローン残高の確認
査定額と残債額のバランスを見ながら、適切な処分方法を検討しましょう。
信頼できる不動産会社・専門家の活用
不動産会社、弁護士、家族などの第三者の関与で、冷静な判断がしやすくなります。
まとめ
離婚に伴う不動産の財産分与では、感情面だけでなく、法的・実務的な判断が求められます。
公平に分け、かつお互いの生活を新たにスタートさせるためにも、不動産の売却・分与は信頼できるプロと一緒に進めることが大切です。
長野市で離婚による不動産の売却をご検討中の方は、中部エースまでご相談ください。LINEでのご相談も可能です。