売却の理由が離婚や金銭的な事情など、他人に知られたくない内容だと「本当に言う必要があるの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
しかし、売却理由を不動産会社に伝えずにいると、思わぬトラブルや不利益につながることも。この記事では、不動産売却時に「理由を伝えるべきか」「言わないリスクは何か」について詳しく解説します。
不動産売却の理由は伝えるべき?
結論から言えば、「正直に伝えること」が基本です。売却理由は、査定価格や販売戦略、販売活動の方針に大きく影響するからです。
契約不適合責任のリスクを避けるため
売主が買主に伝えるべき情報を隠していた場合、売却後に「契約不適合責任」を問われる可能性があります。特に、建物の不具合や周辺トラブル(騒音・ペット問題など)を隠していた場合、損害賠償や契約解除につながることも。
販売価格や広告方法に影響する
たとえば、「早く現金化したい」などの理由があれば、価格調整や販売戦略に反映されます。正しい情報がなければ、不動産会社も適切な提案ができません。
売却理由がネガティブな場合の影響
- 売却期間が長くなる:心理的瑕疵(事件・事故物件など)は敬遠されやすい
- 価格交渉をされやすい:買主が「事情あり」と捉えて値下げ要求をするケースも
- 販売広告を制限すべき場面がある:離婚など近隣に知られたくない場合は非公開販売も検討
ネガティブな理由の伝え方・相談方法
信頼できる不動産会社を選ぶ
売却実績が多く、プライバシー配慮に長けた不動産会社であれば安心して相談できます。公式サイトや口コミも参考にしましょう。
相談方法を選ぶ
- LINEでの匿名相談
- メールでの気軽な質問
- 電話での個別対応
顔を合わせにくい事情がある方も、まずはLINEなどで一歩踏み出してみましょう。
買主にはどう伝える?
事実は「告知書」で正確に伝える
契約前に買主へ渡す「告知書」や「付帯設備表」で必要な事実のみを開示します。個人的な事情(離婚、転職など)までは伝える義務はありません。
プロの説明力に任せて安心
告知が必要な場合も、不動産会社が丁寧に説明・フォローします。「悪いことほど早めに伝える」ことで、買主の信頼を得やすくなります。
まとめ|売却理由を正直に伝えて納得の取引を
不動産の売却理由は、安心・納得の取引に欠かせない重要な情報です。すべてをオープンにする必要はありませんが、不動産会社には正しく伝えましょう。
中部エースでは、離婚・相続・金銭的理由などセンシティブなご相談にも誠実に対応しております。
LINEや電話、オンライン相談にも対応していますので、安心してご相談ください。