「誰も住んでいない実家を、そのままにしている…」
「空き家をどうすればいいかわからず、放置している…」
そんな方にぜひ知っていただきたいのが、空き家を放置すると生じる“法的リスク”や“税金・トラブル”についてです。
この記事では、空き家の放置が招くデメリットと、特定空き家に認定された場合の影響や対策まで、わかりやすく解説します。
空き家を放置するとどうなる?3つの深刻なデメリット
① 老朽化による倒壊リスク
空き家は人が住まないことで、換気や点検が行われず、建物の劣化が急速に進みます。
木材の腐食や雨漏りによって、最悪の場合は倒壊し、第三者に損害を与える可能性も。
② 害虫・野生動物のすみかになる
放置された建物や庭には、
- ネズミ・コウモリ
- ハクビシン・ハチ
- ゴキブリ・ムカデ
といった害虫・害獣が住み着きやすく、近隣住民にとって深刻な衛生・安全問題になります。
③ 周囲の資産価値を下げる
見た目が荒れた空き家は、地域全体の景観や印象を損なう要因に。
「あの家の近くは住みたくない」と思われることで、近隣の不動産価格が下がることもあります。
さらに深刻…空き家が「特定空き家」に認定されると?
空き家の放置が悪化すると、行政から「特定空き家」に認定される恐れがあります。
特定空き家とは?
倒壊・衛生・景観などの問題がある空き家に対し、市町村が調査・判断して指定します。
主な認定条件
- 建物が倒壊・崩壊の恐れがある
- 外観が著しく荒れ、景観を損ねている
- 庭や敷地にゴミ・雑草が放置されている
- 水道・電気などが1年以上使用されていない
認定されるとどうなる?
- 固定資産税の軽減措置(6分の1)が解除
- 結果的に税額が最大6倍になることも
- 改善命令に従わないと最大50万円の過料
- 最終的には行政代執行(強制解体)も
「何もしなければそのうち行政が何とかしてくれる」
──という考え方は、大きな誤解です。
放置された空き家で起こりやすいトラブル
① 自然災害による被害の拡大
地震・台風などの自然災害時、老朽化した空き家は、
- 屋根材や外壁が飛散して通行人や車に被害
- 倒壊して隣家や道路に損害を与える
この場合、所有者が賠償責任を問われることがあります。
② 犯罪や不法行為の温床に
無人であることが知られると、
- 不法侵入・不法占拠
- 不法投棄
- 放火
など、犯罪や事故のリスクが高まります。
地域の治安や安全のためにも、空き家の管理・対策は早めに行うことが重要です。
空き家は「放置」ではなく「活用」または「管理」へ
✅ できる対策例
- 定期的な清掃・草刈り・通風
- 簡単な修繕や点検の実施
- 管理サービス・見守りサービスの利用
- 空き家バンクへの登録
- 売却・貸し出し・家庭菜園・駐車場などへの利活用
管理をプロに任せるのも有効です
遠方に住んでいて現地に通えない、
高齢で管理作業が難しい──という方は、
不動産会社や空き家管理業者に任せることも選択肢のひとつです。
まとめ|空き家の放置はリスクしかありません
- 空き家の放置は倒壊・害虫・犯罪のリスクを招く
- 特定空き家に指定されると、税金が最大6倍に
- 災害やトラブル時の損害賠償責任も発生
- 放置せず、活用・管理・売却などの行動が必要
「まだ大丈夫」と思っていても、空き家の劣化は想像以上に早いものです。
今のうちにご家族とも話し合い、将来の対策を立てておきましょう。
長野市で空き家の管理・売却にお悩みなら中部エースへ
株式会社中部エースでは、長野市エリアの空き家管理・売却相談に対応しています。
✅ 相続した空き家の査定・売却サポート
✅ 空き家バンク・利活用相談も対応
「空き家をどうすればいいかわからない…」
という方も、まずはお気軽にご相談ください。
