「親から家を買いたい」「兄弟の土地を譲ってもらうことになった」
このように、親族間で不動産の売買を行うケースは、意外と少なくありません。
「身内同士だから話し合いだけで済む」「お金もそれほど必要ないだろう」──
そんなふうに思われがちですが、実は通常の売買以上に注意が必要なことがあるのです。
この記事では、親族間の不動産売買で気をつけたい3つのポイントについて、
やさしく、丁寧にご紹介します。
1.「みなし贈与」に要注意!
不動産の売買は、契約書さえ交わせば“贈与”ではないと考えがちです。
しかし、時価(相場)よりも極端に安い金額で売買すると、
税務署から「贈与とみなされる(みなし贈与)」可能性があります。
【例】みなし贈与の対象になるケース
→ 500万円で売却した場合
→ 差額の1,500万円が「贈与」とみなされる
この差額に対して、高額な贈与税が課税されることがあります。
みなし贈与を避けるための対策
- 不動産会社に査定を依頼し「時価に近い価格」で取引を行う
- 相場より1〜2割以内の差であれば、贈与とみなされにくい
- 税理士にも相談し、税務上の根拠ある価格設定を行う
「家族だから安くしていい」では済まないのが、不動産の売買です。
2. 契約書は必ず作成を
法律上、不動産は口頭での合意だけでも契約が成立します。
しかし、不動産は高額で複雑な財産であり、将来のトラブルを防ぐためにも契約書の作成は必須です。
契約書が必要になるケース
- 住宅ローンを利用する → 金融機関に契約書の提出が必要
- 住宅ローン控除を受けたい → 税務署へ提出する必要あり
- 後日不動産を売却する → 購入価格の証明に必要
契約書に記載すべき主な項目
- 売買の目的物(物件の住所・登記情報など)
- 売買代金と支払い方法
- 引き渡し日
- 登記費用・固定資産税の負担
- 契約不適合責任の有無
できれば、不動産会社に仲介を依頼し、契約書を作成してもらうのが安心です。
3. 親族間売買はローン審査が厳しくなる?
住宅ローンを使って親族の不動産を購入する場合、
一般の売買よりもローン審査が厳しくなる傾向があります。
なぜ審査が厳しくなるのか?
金融機関は、「形式的な取引ではないか?」という視点で審査します。
親族間の売買では、価格が不自然に安い・契約書が曖昧・資金のやりとりが不透明といった場合、
本当に売買なのか?→ 実質的には贈与なのでは?と判断されてしまうことがあります。
ローン審査を通すための対策
- 不動産会社に仲介を依頼する(取引の客観性・透明性を担保)
- 適正価格で契約書を作成する
- 売買代金の支払いを通帳や振込明細で明確に残す
「ローンが通らなかった」とならないためにも、事前準備が肝心です。
その他、親族間売買で気をつけたいこと
登記の費用・名義変更
売買後は、所有権移転登記が必要です。
司法書士に依頼する場合、登録免許税や報酬がかかる点も把握しておきましょう。
親族間での話し合いをしっかりと
将来的な相続に関係する場合、ほかの家族(兄弟姉妹)との話し合いも重要です。
「あなただけ得をしている」と誤解されないよう、経緯や内容を丁寧に説明しておきましょう。
まとめ|親族間でも「正式な手続き」が必要です
親や兄弟との不動産売買で気をつけたい3つのポイント
- みなし贈与を避けるために、時価に近い価格で売買
- 契約書を必ず作成し、将来の証明に備える
- 住宅ローンを使う場合は、不動産会社を仲介に入れて審査対策
「親族間だから簡単に済ませたい」気持ちはわかりますが、
正式な手続きを踏むことで、税務トラブル・相続トラブルを防ぎ、信頼関係を守ることにつながります。
長野市で親族間の不動産売買をご検討の方は中部エースへ
株式会社中部エースでは、親子・兄弟など親族間の不動産売買に関するご相談にも丁寧に対応しています。
✅ 契約書作成・適正価格の査定
✅ ローン審査対策・金融機関との連携支援
「親から家を買いたいけど、何から始めればいいのかわからない」
という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
