2025年(令和7年)地価公示を解説|注目エリアは長野市!

2025年3月、国土交通省が1月1日時点の全国の地価公示を発表しました。全国平均で地価は4年連続上昇し、特にリゾート地や半導体関連エリアで上昇幅が拡大しています。ここでは地価公示の意義や全国トレンドを解説し、最後に長野市エリアの動向を詳しく分析します。

目次

地価公示とは?

地価公示は、国交省土地鑑定委員会が全国約26,000地点を対象に、不動産鑑定士が土地の適正価格を査定し毎年3月に発表する制度です。

なぜ地価公示が重要なのか

  • 市場の透明性を確保:相場の目安となり、不動産売買時の根拠になります。
  • 取引・行政・税務での指標に:売買契約や鑑定、公共の土地取得の基準となります。

2025年 全国の地価動向

  • 全用途平均:前年+2.7%、4年連続上昇&上昇幅拡大。
  • 住宅地:+2.1%(前年+2.0%)
  • 商業地:+3.9%(前年+3.1%)
  • 三大都市圏では上昇率拡大、地方圏でも堅調。

上昇率ランキング上位の傾向

  • リゾート地(富良野・白馬など)
  • 半導体関連の北海道千歳市など
  • 商業の回復で商業地上昇率が顕著に。

長野県・長野市の地価公示動向(2025年)

長野県全体の平均地価は40,613円/㎡(前年度比+0.7%)。その中で長野市は:

  • 公示地価平均:73,144円/㎡(坪:約24.18万円)、+0.85%上昇。
  • 住宅地:54,567円/㎡(+0.67%)
  • 商業地:114,475円/㎡(+1.12%)
  • 工業地:23,050円/㎡(+2.00%)

上昇率上位エリア(長野市)

  1. 栗田・西番場:+3.1%
  2. 東犀南:+2.3%
  3. 稲葉母袋沖、青木島大塚北島、川中島上氷鉋など:+1.5~2.0%

中心部以外でも犀川南など郊外エリアが堅調に上昇しており、郊外住宅需要が回復傾向にあります。

長野市地価動向から見える傾向

  • 中心市街地以外でも上昇エリアが複数あり、市街地拡大が進行。
  • リゾート&観光復調が地域地価を後押し。
  • 行政・企業の活動による住宅需要が地価上昇を支える。

まとめ:2025年地価公示の意味と今後

  • 全国的に地価は4年連続上昇、地方も堅調。
  • 地方ではリゾートや企業誘致など、背景要因による二極化が進行。
  • 長野市も着実に復調中。売買時の参考になる視点です。

長野市やその近郊での不動産売買をお考えの方は、ぜひ中部エースへご相談ください。公示地価を踏まえた専門アドバイスをご提供いたします。

長野市不動産売却相談ダイヤル 026-263-7588

⇒メールでの無料査定、売却相談のご依頼はこちらから

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

川端 明人のアバター 川端 明人 株式会社中部エース|代表

長年暮らした我が家。
たくさんの思い出が詰まったこの家を手放すのは、少し寂しい——
けれど「そろそろ…」と感じているあなたへ。
信頼できる誰かに、まずは相談してみませんか?
その一歩が、新しい未来へとつながっていきます。
あなたの大切な想いとともに、私たちが丁寧に寄り添い、サポートいたします。