無料相談ダイヤル:026-263-7588 とりあえず相談してみる。それだけでも、安心です!

【2025年(令和7年)地価公示を解説】注目エリアは長野市!最新動向をわかりやすく解説

2025年3月、国土交通省より「地価公示」が発表されました。これは毎年1月1日時点の全国の土地価格を公表する制度です。

全国平均では4年連続で地価が上昇しており、長野市においても、住宅地や商業地で安定した上昇が見られました。

この記事では、地価公示とは何か、全国の最新トレンド、そして注目の長野市の地価動向について、シニア世代にもわかりやすく丁寧に解説していきます。


目次

地価公示とは?基本から解説

地価公示(ちかこうじ)とは、国土交通省が毎年3月に発表する土地の価格データのことです。

【ポイント】地価公示は全国約26,000地点の標準地を対象に、不動産鑑定士が評価を行い、1㎡あたりの「適正な価格」を示しています。

なぜ地価公示が重要なのか?

  • 市場価格の目安となるため、土地売買の参考に使える
  • 税金や相続評価の基準になる(固定資産税・相続税など)
  • 公共用地取得時の価格の基準となり、行政にも活用される

つまり、不動産の「ものさし」として欠かせない役割を果たしているのです。


【全国編】2025年の地価動向まとめ

2025年の全国地価は、全体的に堅調な回復傾向が続いています。

全国平均の推移(全用途平均)

用途上昇率(前年比)
全体平均+2.7%(4年連続上昇)
住宅地+2.1%
商業地+3.9%(前年より+0.8%増)

特に上昇が目立ったエリア

  • リゾート地:北海道・富良野、長野県白馬村など
  • 半導体関連地:北海道千歳市、熊本県菊陽町など
  • 都市部商業地:訪日観光回復により再び上昇

インバウンドや企業誘致の影響で、地価が局所的に急上昇する「二極化」が進んでいる点も見逃せません。


【長野県・長野市編】地価公示の詳細(2025年)

それでは、私たちにとって身近な長野市の最新地価動向について見ていきましょう。

長野県全体の地価(2025年)

  • 平均地価:40,613円/㎡(坪単価:約13.42万円)
  • 前年より+0.7%の上昇

長野市の用途別平均地価

用途平均地価前年比
住宅地54,567円/㎡+0.67%
商業地114,475円/㎡+1.12%
工業地23,050円/㎡+2.00%

注目の上昇エリア(長野市内)

  • 栗田・西番場:+3.1%
  • 東犀南:+2.3%
  • 稲葉母袋沖、青木島大塚北島、川中島上氷鉋:+1.5〜2.0%

中心部だけでなく、郊外の住宅地でも堅調な上昇が見られ、郊外型の住まいへの関心が高まっていることがわかります。


地価公示から見える長野市の3つの特徴

① 中心市街地以外でも上昇傾向

以前は中心部のみに人気が集中していましたが、現在は郊外エリアの整備や生活利便性の向上により、郊外地の価格も上昇中です。

② リゾート・観光需要が回復傾向

コロナ禍を経て、長野県内の観光地や別荘地の人気が回復しています。白馬や軽井沢、戸隠なども地価上昇に寄与。

③ 住宅需要は堅調。企業活動も影響

長野市内では、地場企業や行政による開発・再整備が進んでおり、今後も住宅地の需要は安定していくと見られています。


まとめ|地価公示は「売る・買う」どちらにも役立つ

2025年の地価公示は、全国的にも地方的にも「着実な回復傾向」を示す結果となりました。

長野市では商業地・住宅地ともにバランスよく上昇しており、不動産売買や住み替えを検討する上で「いまがチャンス」と言えるタイミングでもあります。

不動産売却や購入をお考えの方へ
地価公示は、価格の目安や戦略を立てる上で欠かせない情報です。
最新の地価や相場、地域特性に詳しい専門家に相談しながら判断しましょう。

長野市・周辺での不動産売買なら「中部エース」へ

株式会社中部エースでは、長野市エリアの地価動向を熟知したスタッフが在籍。地価公示をふまえた査定や売却戦略のご提案が可能です。

・土地や建物の売却を検討中の方
・住み替えや相続に向けて準備を進めたい方
・「自分の土地はいくらで売れるのか」知りたい方

まずはお気軽にご相談ください。
LINEやお電話、オンライン相談にも対応しております。

中部エース不動産売却相談ダイヤル 026-263-7588

▶ メールでの無料査定・ご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次